Googleアナリティクス連携用プラグイン『Google Analyticator』の使い方を解説

Googleアナリティクス連携用プラグイン『Google Analyticator』の使い方を解説

Google Analyticatorは高機能なアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」とWordPressを連携させるためのプラグインです。
導入する事でGoogleアナリティクスのデータをWordPressの管理画面上で確認できるようになるのでアクセス解析が非常に楽に行えるようになります。

この記事ではGoogle Analyticatorの導入から設定、使い方までを解説します。
Googleアナリティクスとの連携を行うプラグインですので、まだアナリティクスに登録していないという方は、事前に登録~設定まで終わらせておく必要があります。

WordPressにGoogleアナリティクスを導入する方法はこちらから!

Google Analyticatorをインストールする

まずはGoogle AnalyticatorをWordPressにインストールしていきましょう。

管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」と進み、Google Analyticatorを検索します。
すると、

このようにプラグインがヒットしますので「今すぐインストール」→「有効化」と進めばGoogle Analyticatorのインストールは完了です。

より詳しいプラグインのインストール方法はこちらから!

Googleアナリティクスとプラグインを紐づける

では次にGoogle Analyticatorを使う為にGoogleアナリティクスとの紐づけを行います。
左メニューに追加された「Google Analytics」の項目を選択すると

このような画面が開きますので、「Click Here」をクリックします。
すると

このように連携するためのアカウントを選択する画面が開きます。Googleアナリティクスを利用しているアカウントを選択すると

画像のように「Google Analyticator for WordPress が Google アカウントへのアクセスをリクエストしています」というアナウンスが表示されますので、ページ下部の「許可」をクリックしましょう。

そうするとアカウントの紐づけに必要なコードが表示されます。
このコードをコピーし、

先ほどの画面に貼り付けて「Save&Continue」をクリックしましょう。
これでGoogle AnalyticatorとGoogleアナリティクスを紐づける作業は完了です。

Google Analyticatorを設定する

紐づけが完了したら次にGoogle Analyticatorの設定を行っていきましょう。

Google Analyticatorを日本語化する

先ず行いたいのはGoogle Analyticatorの日本語化です。

このプラグインは全て英語で表示されていますが、日本語化をする為のファイルが配布されております。そちらをダウンロードし、FTPを使ってプラグインのフォルダの中に日本語化用のファイルをアップロードすることで表記を日本語に変更することが可能です。

FTPって何?という方はこちらから!

少し難しく感じられるかもしれませんが、手順通りに進めていただければ問題なく日本語化できますのでご安心ください。

日本語化ファイルをダウンロードする

まずはファイル配布ページにアクセスし、「google-analyticator-ja.mo」というファイルをダウンロードします。

google-analyticator-ja.moをクリックすると

このような画面が開きますので、「Download」を押して先ほどのファイルをダウンロードしましょう。

日本語化ファイルをアップロードする

次に、FTPを使ってこのファイルをGoogle Analyticatorのフォルダにアップロードしていきます。

FTPでサーバーにアクセスし、「ドメイン名/public_html/wp-content/plugins/google-analyticator/localizations」にアクセスします。
こちらに先ほどダウンロードした「google-analyticator-ja.mo」をアップロードする事で日本語化が完了します。

Google Analyticatorでデータの取得を開始する

日本語化が完了したら実際にプラグインでGoogleアナリティクスの情報を見れるように設定を行っていきましょう。
プラグインを入れたタイミングでは、

このようにログ解析は「無効」となっていますので、まずはここを「有効」に変更します。(日本語化せずに進んだ場合はEnabledを選択)

次に「Analitics Account」から、表示したいアナリティクスのアカウントを選択します。
1つしかない場合は問題ないですが、アナリティクスに複数のサイトが入っている場合は表示させる内容に間違いが無いか注意しましょう。

最後に「すべてのWordPressユーザーをトラッキングする」という項目を「しない」に設定し、「トラッキングをしない権限グループ」の該当する権限にチェックを付けておきましょう。

こうする事で、WordPressにログインしている自分を含めたユーザーのアクセスログを取得しないように変更できます。
自身のアクセスがデータに計上されてしまうと、解析結果が濁ってしまいます(記事チェックのために何度もページを見た等のデータが反映されてしまう)ので設定を変更しておくとよいでしょう。

上記の3項目が設定できたら、ページ下部の「設定を保存する」をクリックします。
これでGoogle Analyticatorの設定は完了です。

データの確認方法

プラグインの設定が終わったら実際にWordPress上でGoogleアナリティクスのデータを見てみましょう。
上記の設定が終わると、WordPressのダッシュボードに

このように「Google Analyticsのサマリ」が表示されます。

PV数やUU数といった数字や、よくアクセスされているページ、参照元のサイト等が一覧で確認できます。
Googleアナリティクスのように詳細なデータを確認する事はできませんが、アクセスの傾向や人気ページなどを確認できるのでざっくりとですがサイトの情報を確認することができます。

まとめ

以上がGoogle Analyticatorのインストールから使い方までになります。
アナリティクスに登録しておけばWordPress上でアクセス情報を簡易的に確認できる便利なプラグインになりますので、ぜひ使ってみてください。

プラグインカテゴリの最新記事