WordPressのスパム対策の決定版と言ってもいい、Aksmetプラグインの設定方法を紹介します。
記事のコメント欄がスパムだらけ…スパムコメントの通知が山のようにくる…そんな不快な状況を脱するためにもAkismetプラグインを導入して快適なWordPressライフを送りましょう。
順に記事を追いながら進めていただければ簡単にAkismetを導入できるようにしておりますので参考にしていただければと思います。
Akismetプラグインとは?
Akismetプラグインとは、WordPressのコメントにスパムが投稿された際に、自動でスパムコメント用のフォルダに振り分けてくれるプラグインです。
今WordPressをインストールすると標準で入っているので見たことがある方も多いのではないかと思います。
基本的に、WordPressでは投稿されたコメントに対して管理者が承認をすることで初めてそのコメントが公開されます。大量のスパムが来る状況だと、その選定作業に時間を取られるだけでなくちゃんとしたユーザーのコメントを見過ごしたり、削除してしまうなんてことが起こり得ます。
Akismetではそれらの面倒くさい作業を自動で行ってくれますのでブログの管理をしやすくなるといった特徴があります。
利用するためにはWordPressのアカウントで登録を行う必要がありますが、コメント欄を使っている場合には時間をかけてでも入れておいて損はないプラグインになりますので是非導入してみてください。
といっても導入にそこまで時間はかかりませんが…。
ちなみに無料版と有料版がありますが、無料版でも十分な機能を持っていますので安心してください。
Akismetの設定方法
プラグインは標準で入っているかと思いますのでインストール方法は飛ばして設定方法からご紹介します。
※ よく分からないから消しちゃった!という方は「プラグイン」→「新規追加」から検索してくださいね。
Akismetを使うには
・WordPress.comへの登録
・AkismetのAPIキー取得
が必要になりますので順に説明していきます。
WordPress.comへの登録
それではWordPress.comに登録を行いましょう。
まずはAkismetプラグインを有効化します。
すると
プラグインの管理画面上部に「Akismet アカウントを設定」というボタンが出てきますのでクリックしましょう。
クリックするとこのようにAPIキーの入力画面に遷移しますので、「APIキーを取得」をクリックします。
そうするとAkismetのページが表示されますので「ACTIVATE AKISMET」をクリックします。
WordPress.comのアカウント作成ページが表示されたかと思います。
アカウントを持っていない人はここからWordPres.comのアカウントを作成しましょう。
APIキーの取得
WordPres.comアカウント作成が無事終わると、
このようにAkismetを使う為のプラン選択の画面が表示されます。
左からパーソナル(無料利用可能)、プラス(商用サイト用)、エンタープライズ(より大規模な商用サイト用)といった形で分けられています。
ブログを運営しているだけであればパーソナルを選んでしまって構いません。
パーソナルを選択すると
上のような画面が出てきます。
デフォルトでは「¥4,500/YEAR」となっているスライダーを左端まで動かして「¥0/YEAR」にする事で無料で利用する事が可能です。
顔面蒼白になってしまいましたが、気にせず進めます。
価格が¥0になったことを確認して、次にサイトURL、チェック項目、名前を入力していきます。
チェック項目はそれぞれ
・サイト内で広告を貼っていないか(広告収益を得ていないか)
・サイト内で商品やサービスを販売していないか
・サイト内でビジネスの紹介を行っていないか
となっています。
該当する場合はチェックを入れて先に進みましょう。
もちろんですが、上記に当てはまらない場合は商用サイト扱いになりますので素直に有料版を使う必要があります。ご注意ください。
全ての項目で入力が完了したら「CONTINUE PERSONAL SUBSCRIPTION」をクリックしましょう。
すると
このようにAPIキーが表示されます。
このAPIキーをコピーして、最初に開いた画面に戻ります。
APIキーをフォームにペーストし、「APIキーを使って接続する」を押しましょう。
連携がうまくいくと
このように「Akismetは現在サイトをスパムから保護しています。ブログをお楽しみください。」という文言が出ますので、これで設定完了です。
スパムコメントを確認するには
実際にスパムコメントに該当するのものが届いた場合は、管理画面左メニューの「コメント」内、スパムというタブの中に振り分けられます。
届いたスパムコメントは、この画面から「スパム解除」を行ったり「完全に削除」する事が可能です。
有料版と無料版の違い
設定の項目でもさらっと触れましたが、Akismetには有料版と無料版があります。
無料版では商用利用ができませんでしたが、それ以外にも値段によってサポート内容が違いますのでまとめておきます。
Personal:無料 | Plus:有料 | Enterprise:有料 | |
---|---|---|---|
価格 | 0円 | 625円/月 | 6,250円/月 |
スパム保護機能 | ○ | ○ | ○ |
商用サイトでの利用 | × | ○ | ○ |
高度な統計の提供 | × | ○ | ○ |
優先的なサポート | × | ○ | ○ |
PlusとEnterpriseではサポート内容が同じになっていますが、Plusでは1サイトのみ、Enterpriseではサイト数無制限でスパム保護を行えます。
Akismetを使用するサイトが11個以上ある場合はEnterpriseを使うほうがお得になりますので、有料版を使う際もどちらを使うといいのか確認してみてください。
まとめ
今回はWordPressスパム対策の決定版Akismetをご紹介しました。
最初から入っていて、かつ有効化されていないプラグインなので何となくそのままになっている人も多いのではないでしょうか?実際には設定も簡単で、かつとても優れたプラグインですので使わないのはもったいないです。
どういうツールを使っているのか分かりませんが、WordPressでブログをやっていると英語のスパムコメントが昼夜問わず大量に投稿されたりしますよね。
Akismetを導入する事でこういったスパムをはじくことができ、快適にブログを書くことができますので是非使ってみてください。