Googleのクローラーに正しくサイト情報を伝えることができれば、より効率的なクローラーの巡回を促すことができます。
その為にもsitemap.xmlは重要な役割を果たしますが、記事の更新のたびに手動でsitemap.xmlを更新するのは手間がかかりますし、更新の漏れやミスにもつながります。
今回はsitemap.xmlを自動生成、更新を行ってくれる「Google XML Sitemaps」を紹介します。
Google XML Sitemapsとは
Google XML Sitemapsはワードプレスの投稿・固定ページなどをGoogleやYahoo!の検索エンジンに向けて「このサイトはこういう階層で作られています」「ここにこういう記事があります」「この記事はこのページの下部に紐づいています」といった情報を伝えるsitemap.xmlというものを自動で生成・更新してくれるプラグインになります。
また検索エンジンに認識してほしくないページはクローラーが回ってこないように設定できたりと、簡単に使えて非常に便利な機能がそろっています。
そもそもサイトマップとは?
そもそもサイトマップとは何でしょうか?Google Supportには
サイトマップとは、サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルです。
サイトマップについて – Search Console ヘルプ – Google Support
とあります。
Googleのクローラーはページを確認する際に、このサイトマップを頼りに動きます。(sitemap.xml”だけ”を見ているわけではありませんが)
サイトを作成する中で適切にすべてのページ・コンテンツがリンクされていればクローラーは問題なく動けるのですが、階層が複雑になっていたり、正しく内部リンクが構成されていない等の場合クローラーは正確にサイトの全容を把握できなくなる場合があります。
そういった事態を防ぐ為にも正しいサイトマップを随時検索エンジンに伝えることが重要になります。
Google XML Sitemapsをインストールする
まずはプラグインをインストールしましょう。左メニューの「プラグイン」→「新規追加」から『Google XML Sitemaps』を検索します。
すると
このようにGoogle XML Sitemapsが検索結果に表示されると思いますので、インストールして有効化しましょう。
\プラグインのインストール方法をもう少し詳しく見たい方はこちら/
設定方法
プラグインの有効化ができると、左メニューの「設定」に「XML-Sitemap」という項目ができます。それを押して設定画面に進みましょう。
エリアごとに解説していきますので、一つずつ設定してみてください。
基本的な設定
基本的な設定はそこまで大きく変更する必要はありません。
通知を更新の項目のチェックは、上から
・Googleへの更新通知を行うかどうか
・Bingへの更新通知を行うかどうか
・サイトマップのURLを下層robots.txtに追加するかどうか
となりますが、ここはすべてチェックを入れたままで問題ありません。
高度な設定の部分に関しても初期チェック状態で問題ありません。
「Try to automatically compress」はサイトマップを圧縮するかどうかの設定になります。
ファイルサイズは小さいに越したことはないので、チェックは外さないようにしましょう。
「HTML形式でのサイトマップを含める」では、本来https://wp-topics.com/sitemap.xmlという形で生成されるサイトマップを、https://wp-topics.com/sitemap.htmlとHTML形式で表示した際に、より見やすく表示できるようにする機能になります。
投稿の優先順位
デフォルトでは「コメント数で投稿の優先順位を計算する」にチェックが入っているかと思います。
優先順位はサイトによって変わってきますので、一番上の「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れ、サイトの構成によって後に出てくる設定項目で優先順位を決めましょう。
sitemapコンテンツ
サイトマップに何を掲載するかを決めるのがこの項目です。
最低限必要なのは以下の3つです。
・ホームページ
・投稿
・最終更新時間
当ブログでは固定ページをほとんど使っていないので上記のような形になります。
最終更新時間にチェックを入れるのは、Googleがこの項目を重要視しているからになります。
詳しくはコチラでまとめられておりますので確認してみてください。
固定ページが多い、アーカイブページが重要な役割を果たしている(という事があるかどうかは別として)等があればここから追加でチェックを入れていくといいでしょう。
Excluded Items
この項目ではサイトマップに掲載したくない項目を設定できます。
初期設定では「未設定」にチェックが入っているかと思いますが、このままで特に問題ないでしょう。
個別ページでサイトマップに載せたくないものがある場合は、「投稿(個別記事)を含めない」のテキストエリアに該当の個別ページのIDを入力しましょう。
Change Frequencies
更新頻度の設定を行えます。
ホームページは毎日更新される、記事は1週間に1度更新されるなどサイトの更新ペースを設定しておくことでそれに合わせて検索エンジンに知らせることができます。
とはいえ、項目のメモにも書かれている通りあくまで目安となりますので、設定していたからといってその通りにクロールが行われるというわけではありません。
今までの更新タイミングを考慮し、だいたいで設定しておくといいでしょう。
タグページや投稿者ページなど、重要ではないページは更新無しにしてしまっても構いません。
優先順位の設定
投稿の優先順位で「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れている場合はここで優先順位の設定をしておきましょう。
優先順位は「1.0」~「0.0」で決めることができ「1.0」に近いほど優先度が高いとクローラーに判断されます。
こちらも「sitemapコンテンツ」の項目や「Change Frequencies」の項目で重要と判断した内容に関しては高く設定しておくと良いでしょう。
優先度は数字の対比で決められますので優先度が高いコンテンツは1.0、優先度が高くないコンテンツは0.0に設定しておけば問題ありません。
Google XML Sitemapsについてのまとめ
今回はGoogle XML Sitemapsの使いかたとサイトマップの重要性についてまとめました。
Google XML Sitemapsを設定しておくことで、自動でサイトの更新情報を検索エンジンに伝えることが可能になります。
設定自体は非常に簡単ですので、まだ導入していない場合はぜひこの機会にプラグインを入れてみてください。