WordPress5.0以降、テキストエディタの仕様が変更されたのはご存知かと思います。
元々は
こんな感じのエディターでした。
皆さんも見慣れている形かと思います。
まだWordPressを更新されていない方は新規投稿時にこちらが表示されているかと思うのですが、5.0以降にアップデートをしたとたん
このようなエディターに変更されます。
とりあえずこの状態で何記事か作成したりしてみましたが、如何せん使いづらい。
ただただ使いづらい。
慣れの問題もあるのでしょうが、より簡単に(直観的に)操作できるようにしようとした結果、今までのユーザーを置いてけぼりにした感がハンパないです。
ビジュアルエディターもコードエディターも使いにくかった為にどうしたものかと思っていたのですが、WordPress側も考慮していたのか公式から旧エディターに戻すプラグイン『Classic Editor』が出ていましたので紹介します。
やっぱり旧エディターの方が使いやすいよなぁ…
Classic Editorのインストール方法
管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」と進み、『Classic Editor』で検索をします。
すると
このようなプラグインが表示されるかと思います。
「インストール」→「有効化」と進めば旧エディターに戻すことが可能です。
おかえり旧エディター!
\プラグインのインストール方法をもう少し詳しく見たい方はこちら/
Classic Editorの設定方法
プラグインをインストールして有効化しさえすれば自動的にエディターは旧バージョンに戻りますので特別何かを設定しないといけないわけではないのですが、投稿設定画面に
このように「すべてのユーザーのデフォルトエディター選択」と「切り替え許可」の項目が出現します。
デフォルトエディターの選択
そのままですが、ここで選択したエディターがデフォルトになります。
わざわざこのプラグインを入れる方は最新版のエディターに不満がある方だと思うので、クラシックエディターから変更する必要はないでしょう。
エディターの切り替え許可
ここで「はい」と設定する事で投稿画面でエディタの切り替えを行う事ができるようになります。
制作に携わっているものとしていつまでも使いづらいとゴネているばかりでは駄目なので、いずれは新エディターに慣れていかなければとは思っておりますが…
同じような境遇の方で徐々にブロックエディターにも慣れていこうと思われている方はここで「はい」を選択しておいてもいいかもしれません。
私は「いいえ」です。
Classic Editorのまとめ
という事で簡単でしたが、WordPress5.0以降で変更されたテキストエディターを馴染みのエディターに戻す方法でした。
このプラグインは2022年まで有効なようですので、もう少しは今のままで運用できそうですね。
WordPressが使いづらくなってしまった!という方は是非こちらのプラグインをダウンロードして使ってみてください。