記事の統合で古い記事を削除することになった時、サービスの終了に伴いページを削除する時などにそのままページを削除するだけでは、検索結果から訪れたユーザーやお気に入りに登録していたユーザーに404が表示されてしまいます。
ユーザーが折角訪れようとしてくれているのに少し不親切ですよね。
そういった場合には削除したページにアクセスしたユーザーを、新しい記事や新しいサービスのページにリダイレクト(=転送)してあげる事で、ユーザビリティを確保してあげましょう。
今回は簡単にプラグインでリダイレクト処理をかける方法を紹介していきます。
Redirectionとは
その名の通り、簡単にリダイレクト処理をかけることができるプラグインです。
アクセスがあった時にリダイレクトをかけたい(削除した)URLとリダイレクト先のURLを指定するだけと設定も手軽で、301転送・302転送などリダイレクトの方法も選ぶことができます。
.htaccessに記述する事で転送処理を行う事もできますが、書き方が分からない!難しいことはしたくない!という場合はプラグインで行ってしまうのが手っ取り早く、かつ安全です。
301とか302って何?
301転送、302転送という聞きなれない言葉が出てきたかと思いますが、これらは転送処理のステータスコードになります。
301転送とは
恒常的にリダイレクトをかける場合に使用するのが301転送です。ページを削除した、ページのURLが変わった場合など、過去のURLはもう使わないという場合はずっとリダイレクトをかけ続けることになりますのでこちらを使います。
301転送をかけることで、削除予定のページが持っていた外部リンクの評価を転送先のページで引き継ぐことができますので、長く公開していて外部リンクをいくらか集めている記事を統合する場合は忘れずに301でリダイレクト処理をかけてあげましょう。
302転送
一時的なリダイレクトの場合に使用するのが302転送です。ページのメンテナンスを行う場合など、ページが削除されるわけではないが一時的にユーザーに見て欲しくないといった場合に使うことになります。
301転送と違い、あくまで一時的にリダイレクトをかけるだけですので、ページの評価の引継ぎは行われません。
リダイレクトをかける時は転送元のページをこの後削除するのか、また公開するのかを判断して使い分けましょう。
インストール方法
ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」で
すると
このようにプラグインがヒットすると思いますので、インストールして有効化しましょう。
するとダッシュボードの「メニュー」に「Redirection」という項目が追加されます。
\プラグインのインストール方法をもう少し詳しく見たい方はこちら/
Redirectionの使い方
使い方は非常に簡単です。
「メニュー」→「Redirection」と進むと
このように設定画面が開きます。
ページ下部の赤枠部分でリダイレクトの設定を行っていきます。
設定方法
転送元のURLと転送先のURLをメモしておきましょう。
例として、
転送元(削除予定)URL「https://wp-topics.com/plugin/505/」
転送先URL「https://wp-topics.com/plugin/508/」
というURLを用いて説明を行っていきます。
試しに何もしていない状況でhttps://wp-topics.com/plugin/505/にアクセスすると
ページが削除されているので404エラー表示されます。
では新しい転送ルールを追加という項目にリダイレクトの設定をしていきましょう。
「ソースURL」という箇所に、転送元URLの相対パスを記入します。
この場合は、https://wp-topics.comというTOPページ以下のURL「/plugin/505/」の部分が相対パスになります。
次に「ターゲットURL」の箇所に転送先URLの絶対パスを記入します。転送元と違い、こちらは絶対パスを入れる必要がありますので注意してください。
例の場合でいうと、「https://wp-topics.com/plugin/508/」と全て記入するのが絶対パスになりますので間違えないようにしてください。
上記に間違いがないことを確認したら「転送ルールを追加」を押します。
すると
このように転送ルールが追加されました。
実際に再度https://wp-topics.com/plugin/505/にアクセスしてみるとhttps://wp-topics.com/plugin/508/のページに飛ばされたのが分かるかと思います。
301転送を行う場合はこれで転送処理完了です。
詳細設定
「転送ルールを追加」の横にある歯車を押すとより詳しく転送処理を設定することができます。
ここでは、
転送の一致条件として
・URLがマッチした時のみ処理を行う
・URLとユーザーエージェントが一致した場合に処理を行う
・URLとサーバーが一致した場合に処理を行う
といったような設定や、上記一致条件が合致した場合に
・URLへ転送する
・ランダムな記事へ転送する
・エラーを返す
という風に、どういう動きをさせるかといった設定を行う事ができます。
また302転送を行いたいときは「次のHTTPコードと共に」という項目で302転送を選択してあげる必要があります。
基本的に詳細設定をする場面というのはそこまで多くないとは思いますが、いざという時の為に方法だけここで押さえておきます。
まとめ
という事でRedirectionプラグインを使った転送処理の方法でした。
301転送を行うだけなら非常に簡単に導入できるプラグインになりますので、ぜひ使用してみてください。
記事が増えたタイミングでページの統廃合などを行う際はSEO対策のためにも忘れずにリダイレクト処理を行いましょう。