WordPressでは基本的に公開順に記事が追加されていく、というのは皆さんご存知かと思います。
要は新しい記事が上にきますよ、ということですね。
ただ、シリーズになった記事などもこのような形になってしまうので、例えば「その1」から「その4」まで、記事を4本書いた場合には「その1」が一番下に、「その4」が一番上に来てしまいます。
「その1」から見て欲しいから1番上に来て欲しい、でも後から「その1」を一番上に持って来ようとすると、上から1、2、3、4の順になるように投稿画面から記事の公開時間を編集しなければいけないので面倒…
そんな時に便利なのが、ドラッグ&ドロップで直観的に記事の公開順番を入れ替えることができるようになるプラグイン「Intuitive Custom Post Order」です。
今回はそんなIntuitive Custom Post Orderの使い方を解説していきます。
Intuitive Custom Post Orderのインストール方法
プラグインの導入はいつもの通り、管理画面左メニューの「プラグイン」から「新規作成」で『Intuitive Custom Post Order』を検索します。
すると
このようにプラグインがヒットしますので「今すぐインストール」→「有効化」と、いつもの手順でインストール完了です。
\プラグインのインストール方法をもう少し詳しく見たい方はこちら/
Intuitive Custom Post Orderの使い方
設定も使い方も非常に簡単ですので方法を確認していきましょう。
設定
まずはプラグインの設定方法です。
管理画面左メニューの「設定」に『並び替え設定』という項目がありますのでクリックして設定画面を開きます。
とてもシンプルな設定画面ですね。
並び替え設定ができるのは
投稿、固定ページ、カスタム投稿とカテゴリーやタグページになります。
(PopupMakerを入れているのでカスタム投稿としてPopupが表示されています。)
設定も簡単で、手動で並び替えをしたい項目にチェックを入れて「更新」を押して保存するだけです。
今回は投稿ページだけを選択してみました。
実際に投稿を入れ替えてみる
設定が完了したら実際の使い方です。
例として投稿一覧に表示されているこちらの記事の順番を入れ替えたいと思います。
記事ページの一覧を開きます。設定でチェックを入れた段階で既に入れ替えができるようになっています。
順番を入れ替えたい記事をドラッグし、
入れ替えたい位置で離します。
これだけです。
実際に表示されているページを再読み込みしてみると…
このように順番が入れ替わっているのが分かるかと思います。
まとめ
ということでドラッグ&ドロップで簡単に記事の順番を入れ替えることができるプラグイン「Intuitive Custom Post Order」の使い方でした。
直観的に記事の入れ替えができるので難しい設定はNG!という方でも簡単に使えるかと思います。
機会があればぜひ活用してみてください。