wordpressで記事を作成する際に、その記事の分類方法として「カテゴリー」と「タグ」というものがあります。
どちらも記事を「共通要素」によって分けるものですが、使い方や特徴に違いがありますので正しく認識して活用してみましょう。
カテゴリーとは?
カテゴリーは毎回設定するものですので何となくどういうものか認識されている方も多いかと思います。
カテゴリーは「記事をジャンルごとに分ける」事を目的として設定する項目です。
例えばWordPressについてまとめているブログであれば
・wordpressの基礎知識
・wordpressの応用知識
・プラグイン
・困った時の対処法
・機能紹介
といった形ですね。
このように記事を大枠で分類するのがカテゴリーの役割です。
カテゴリー設定時のポイント
カテゴリー設定時は別の意図が含まれないように注意
カテゴリーは記事分類の大枠として存在するものですので、同列のカテゴリー内で全く違った意図の枠が存在しないように注意しましょう。
例えばラーメンの食べ歩きのブログを例に挙げると
・しょうゆ
・とんこつ
・味噌
は同じカテゴリーです。
また、
・新宿区のお店
・渋谷区のお店
・中央区のお店
も同じカテゴリーですが、これが
・しょうゆ
・渋谷区のお店
・味噌
・中央区のお店
となってしまうとユーザーがカテゴリーを見て混乱してしまうのは目に見えているかと思います。
上記の場合だと
・味つけ
・地域
と分けたうえで、さらに
・味つけ
L しょうゆ
味噌
・地域
L 渋谷区
中央区
にするといったように、ユーザーが迷わないように設定してあげることが望ましいです。
カテゴリーは1記事につき1つだけ
記事に対してカテゴリーの設定は1つだけにしておきましょう。
記事投稿時にカテゴリーは複数設定する事が可能ですが、基本的に1つの記事には1つのカテゴリーとなるようにしておくほうがSEOの観点からも得策です。
色々なキーワードで記事を分類したいという場合には、下で説明するタグの機能を使いましょう。
タグとは?
タグは記事の中で特に強く触れているワード(メインキーワード)を分かりやすくし、「同一の情報を横軸で見つけやすくする」ための分類です。
TwitterやInstagramの#(ハッシュタグ)をイメージしていただけるとなんとなく分かりやすくなるのではないでしょうか。
例えばWordPressでとあるアクセス解析を行うプラグインを紹介したとして、その場合に
・プラグイン名
・アクセス解析
などでタグを設定しておくことで、その記事を介して「他にもアクセス解析についての記事はあるかな?」といったユーザーの興味に応えるようにするのがタグの役割です。
タグ設定時のポイント
タグを設定する際に注意しておきたいポイントがいくつかありますので押さえておきましょう。
タグ名とカテゴリー名が被らないように注意
WordPressカテゴリーにある記事に「WordPress」というタグをつけても分類として意味がありません。
もちろん分類分け自体は行えるのですが、ユーザーとしてはどちらとも同じ内容にたどり着いてしまうのでWordPressカテゴリーだったとしても「導入方法」「SEO」などその記事内でメインとなっているテーマをタグとして設定しましょう。
多くのタグを設定しない
記事につけるタグは1~3個程度に抑えておく方がよいです。
物理的にはいくらでも設定できますが、余りに多いと細分化されすぎて横軸で情報が見づらくなってしまうので注意が必要です。
タグ表示は綺麗に見せる事で使いやすさが変わります!タグクラウドの整理におすすめのプラグインはこちら
カテゴリーとタグの違いについてのまとめ
という事でカテゴリーとタグの違いとその役割についてまとめました。
改めて一覧にすると
カテゴリー | タグ | |
特徴 | 記事をジャンルごとの大枠に分ける為のもの | 同一の情報を横軸で見つけやすくする為のもの |
設定数 | 1つ | 1~3つ |
設定時の注意点 | ・同一階層に異なった意図のカテゴリーを作らない ・カテゴリーは1記事につき1つまで |
・カテゴリー名と同じ名前を付けない ・メインで扱っているキーワードをタグにする ・多くのタグを設定しない |
このような違いがあります。
効果的にカテゴリーやタグを設定しておくと、過去の記事が見つけやすくなったり、ユーザーが求めている情報に最短でアクセスできるようになったりとユーザービリティを改善できるだけでなく、閲覧数や記事の回遊率をあげる事ができるというメリットもあります。
今までなんとなくで設定していたという方は、カテゴリーとタグの違いを理解したうえで、今一度カテゴリーとタグの付け方を見直してみていただければと思います。