ドメインを取得する際、.com、.jp、.net、.siteなど色々な TLD(トップレベルドメイン)があり、どれを選ぶのが良いかわからないという方もいるかと思います。
また、取得・更新にかかる費用も違うなど、もしかしたら損をしてしまうかもと不安になることもあるかもしれません。
この記事ではそういった方向けに、TLDの種類とそれぞれにどんな意味があるのか、またドメインをどのように選べば良いかを解説していきます。
新しくサイトを作りたい、独自ドメインを取得したいという方はぜひ参考にしてみてください。
ドメインの種類
ドメインは大きく「分野別のトップレベルドメイン」と「国別のトップレベルドメイン」に分けられます。
普段よく見る.com、.jp、.net、.siteといったトップレベルドメインはこの分類の中の一つということです。
さらに細分化していくとこのトップレベルドメインは1,000以上の種類があります。
とはいえ、全てを覚えていないと困ると言った話ではないので安心してください。
中には企業でしか使えないjpドメインの.co.jpや学術機関でしか使えない.ac.jpなどもありますが、.comや.netなどの一般的に普及しているドメインであれば契約してしまえば誰でも利用は可能です。
gTLD(分野別トップレベルドメイン)とは
gLTDとはGeneric Top Level Domainの略で、.com、.info、.net、.orgなど基本的に条件なしで誰でも利用可能なものが含まれています。
gTLD一覧
名前 用途 登録条件
名前 | 用途 | 登録条件 |
---|---|---|
.com | 商用向け | 特になし |
.net | ネット関連情報向け | 特になし |
.org | 非営利組織向け | 特になし |
.blog | ブログ向け | 特になし |
.info | 情報サイト向け | 特になし |
.inc | 法人企業向け | 特になし |
.link | 短縮URL、WEBサイト向け | 特になし |
.site | WEBサイト向け | 特になし |
.museum | 博物館、その運営団体および個人 | 特になし |
.coop | 利用は協同組合のみ | 証明書の提出が必要 |
.jobs | 求人・仕事情報向け | 特になし |
.asia | アジア太平洋地域向け | 特になし |
.pro | 士業、建築ほかプロを表す | 特になし |
上記で示した通り、誰でも利用できるものと、特定の機関・業種に限り利用が可能になるものがあります。
なお、.netなど⚪︎⚪︎向け〜と書いてはありますが、あくまでTLDとして登録されたタイミングでの話で、特にそういった括りや制限もなく汎用的に使われていますので、自分のサイトで扱っているコンテンツだとこのドメインは使えない…といった訳ではありません。
汎用的に使われているもののあくまでそういう趣旨だったもの、と理解してもらえれば問題ありません。
ただし特別なドメインもあり、.museumであれば博物館、またはそれに関連・関心のある個人向けに、.coopであれば協同組合関係者用となっており、これらはsTLD(スポンサー付きトップレベルドメイン)と呼ばれています。
所属を証明する書類の提出が必要だったり、更新費用が高いと言う点はありますが、自らの立場を端的に表すことができるドメインではあります。
ccTLD(国コードトップレベルドメイン)とは
ccTLDはCountry Code Top Level Domainの略で、国ごとに割り振られたトップレベルドメインです。
お馴染みの.jpがこれにあたり、日本を示すccTLDです。
対象国に在住している個人や関連する事業を行っている事が証明できない場合は取得するのが難しい為、あくまで知識としてですが、以下のように国によって2文字で表されたドメインが存在します。
ccTLD 一部抜粋
名前 | 国 | 登録条件 |
---|---|---|
.jp | 日本を表す | 国内の住所を有する施設 |
.us | アメリカを表す | 米国居住の人および組織、またはそれに準ずるもの |
.uk | イギリスを表す | 特になし |
.ca | カナダを表す | カナダに関連する人および組織 |
ccTLDに関しては多くの場合、その国の個人および組織向けとなっています。
中には制限のないものや、その国についての情報を扱っている場合は利用を許される場合もあるようです。
もし利用したい場合、登録のほかに書類提出などが入る場合もありますのでそれらの準備が必要となる場合があります。
jpドメインについて
JPドメインをさらに細分化すると、汎用JPドメイン、属性型JPドメイン、都道府県型JPドメインに分ける事が可能です。
汎用JPドメイン
汎用型JPドメインはその名の通り、日本に住所があれば誰でも利用する事が可能です。
例)sample.jp
利用する利点としては、国内で所在が確認できた相手に対して発行されたものという事で、信頼性の高さがあります。
また、何かドメインに関して問題が発生した場合でも、日本語で対応してくれる点は他のgTLDにはない利点です。
属性型JPドメイン
企業が使える.co.jpや、学術機関のみ使える.ac.jpが属性型JPドメインです。
都道府県型JPドメイン
セカンドレベルドメインにtokyo、akitaなど都道府県名を含んだドメインです。
例)wp-topics.tokyo.jp
汎用JPドメイン同様、こちらも特に制限なく国内に住んでいる方であれば利用が可能です。
地域に密着した情報を扱うようなサイトに親和性の高いドメインです。
ドメインはどれを選べばいいの?
ここまではgTLD、ccTLDについて説明してきました。
しかし、結局のところドメインはどれを選ぶのが良いのでしょうか?
絶対にこれが良い、と断定するのは難しいですがドメインによって変わってくる部分もありますので、それらを考慮したうえで決めるのが良いと思います。
ドメインの違いは何に影響するか
ドメインによって大きく変わってくるポイントとしては以下の2つです。
・費用
・信頼性
費用
ドメインは各ドメイン取得サービスにて契約する形となりますが、種類によって登録費用と更新費用が変わります。
登録費用、更新費用はサービス会社によって違うので、自分が欲しいドメインの登録、更新費用が安いサービス会社を探しましょう。
信頼性
基本的に機械的な面でドメイン名によって評価が大きく変わるということはありませんが、サイトを訪れるユーザー目線に立つと、ドメインによってサイトの信頼性が変わります。
.comや.netなど、比較的よく見かけるドメインであればユーザは特に何も思わないでしょうが、見慣れないドメインの場合、リテラシーの高いユーザーにとっては少し怪しく感じてしまう方もいるでしょう。
全てが全てそういうわけではないですが、せっかく訪れたユーザーにわざわざ不要な警戒心を与える必要もないので、安いというだけで決めずに、できれば見慣れたドメインを取得することをおすすめします。
まとめ
この記事ではトップレベルドメインに関しての基礎的な情報とその選び方について解説してきました。
まとめると
・トップレベルドメインはgTLD (分野別トップレベルドメイン)とccTLD (国コードトップレベルドメイン)に大別される
・ドメインの中には特別な条件がないと使えないものがある
・ドメインによって登録費用、更新費用が変わる為、サービス会社は吟味するべき
となります。
おすすめは.comや.netといったドメインを取得することです。
お名前.comであれば上記の主要なドメインの登録が0円で行えるだけでなく、その他のドメインも豊富に用意されているので、迷うようであればお名前.comの利用がおすすめです。