KPIとは?
KPIとは、キーパフォーマンスインディケーターの略で、企業や団体が目標達成や業績評価のために使用する指標のことです。マーケティングにおいては、販売促進や商品販売の成功を測るために使用されます。
例えば、売上高や顧客満足度などがKPIとして使われます。売上高は商品やサービスがどの程度売れたかを表し、顧客満足度は顧客が商品やサービスにどの程度満足しているかを表します。これらの指標は企業や団体が自分たちの業績を評価し、改善するための重要な情報源となります。
KPIは目標を設定し、その目標を達成するための戦略を立てる際にも役立ちます。たとえばある商品の売上目標がある場合、その目標を達成するためにどのような販売戦略が必要かを考えることができます。また、KPIを定期的に評価することで、戦略の改善点や問題点を発見し改善することにも役立ちます。
なぜKPIを設定する必要があるのか
一部上述しましたが、KPIを設定する理由は以下の通りです。
目標達成の方向性を示すため
KPIは企業や団体が目指す目標に対して、どのような成果が必要かを示す指標です。
KPIを設定することで、目標に対してどのような取り組みをするべきかを明確にすることができます。
業績評価に必要な情報を提供するため
業績を評価するために必要な情報を提供します。例えば、売上高や顧客満足度などがKPIとして使われます。
これらの指標は企業や団体が自分たちの業績を評価し、改善するための重要な情報源となります。
戦略の改善点や問題点を発見するために必要な情報を提供するため
KPIを定期的に評価することで、戦略の改善点や問題点を発見することができます。
KPIは目標達成に必要な成果を示す指標であるため、KPIの評価結果を分析することでどのような問題点があるかを把握し、改善するための戦略を策定することができます。
チーム内での共通認識を形成するため
また、KPIはチーム内で共通の目標や成果を共有するための指標です。
チームメンバーが共通の目標に向けて協力して働くことで、チームの一体感や方向性を確保することができます。
KGIとは?KPIとはどう違うの?
KGIとの違い
KGIは企業や団体が長期的なビジョンや戦略に向けて設定する目標であり、ビジョンに向かって進む方向性を示します。KGIは品質や顧客満足度などの評価基準によって評価されます。
一方、KPIは企業や団体が目標達成や業績評価のために使用する指標であり、具体的な数値やデータで表されます。KPIはKGIを達成するための具体的な成果目標を設定するための指標として利用されます。
KSFとの違い
KSFは企業が成功するために不可欠な要因であり、企業が業界で競争優位性を持つために必要なものです。KSFは企業が自ら設定し重要視する要因であり、競合他社との差別化を図るためにも重要なものです。
一方、KPIは企業や団体が目標達成や業績評価のために使用する指標であり具体的な数値やデータで表されます。KPIはKSFを達成するために設定され、KSFに影響を与える具体的な成果目標を表します。
つまり、KSFは企業が成功するために必要な要因を表し、KPIはその要因を達成するための具体的な成果目標を表す指標として使用されます。
KPIとして設定する項目の例
WEBサイトの場合
WEBサイトのKPIとして設定すべき項目は業界や企業の特性によって異なりますが、一般的な項目として以下のようなものが挙げられます。
アクセス数
サイトに訪れた訪問者の数を表す指標です。アクセス数の推移や訪問者の属性情報(年齢、性別、地域など)を分析することで、ターゲット層やマーケティング戦略の改善点を把握することができます。
コンバージョン率
訪問者がサイト内で特定のアクションを行った割合を表す指標です。例えば、商品の購入や見積もり依頼、お問い合わせなどが含まれます。
離脱率
サイトへの訪問者がページを閲覧した後にすぐに離脱した割合を表す指標です。高い離脱率はユーザビリティの問題やコンテンツの魅力不足などを示すことがあります。
WEB広告の場合
こちらも広告の目的や戦略によって異なりますが、一般的な項目として以下のようなものが挙げられます。
クリック率(CTR)
広告をクリックしたユーザーの割合を表す指標です。CTRは広告のクオリティーやターゲット設定の正確さなどを評価する上で重要な指標です。
コンバージョン率
広告クリックから特定のアクションを行ったユーザーの割合を表す指標です。コンバージョンには商品の購入や見積もり依頼、会員登録、ダウンロードなどが含まれます。
顧客獲得単価(CPA)
コンバージョン率に基づくコスト効率を表す指標です。広告をクリックしたユーザー1人あたりの広告費用が、コンバージョンを達成するために必要な広告費用よりも低ければ優良な広告と言えます。
SNSアカウント運用の場合
SNSアカウントの場合は以下のようなものがあげられます。
フォロワー数
SNSアカウントのフォロワー数は、そのアカウントの影響力や人気度を示す指標です。フォロワー数が増えるほど、SNSアカウントからの情報発信が多くの人に届きやすくなります。ただし、フォロワー数だけでなく、そのフォロワーがどの程度アクティブか、どのような属性を持つかを詳しく分析することも重要です。
エンゲージメント率
SNSアカウントの投稿に対する反応(「いいね!」やコメント、シェアなど)の割合を表す指標です。エンゲージメント率が高いほど、投稿内容がフォロワーから受け入れられていることを示し、SNSアカウントの人気度や影響力を高めることができます。また、エンゲージメント率を分析することで、どのような投稿がフォロワーに受け入れられやすいかを把握することができます。
コンバージョン率
SNSアカウントからのリンクをクリックして、商品購入やお問い合わせなどの目的を達成したユーザーの割合を表す指標です。SNSアカウントを通じて、サイトやECサイトに誘導し、そこで目的を達成できるかどうかを評価することができます。コンバージョン率が高ければ、SNSアカウントからの流入を増やすことができます。
これらのKPIは目的や戦略に合わせて設定し、定期的に分析・評価することが重要です。
KPI設定の流れ
KPI設定の仕方は企業や達成目標によって様々な方法がありますが、以下が一般的な流れになります。
目的の明確化
まずは、何を達成するためにKPIを設定するのかを明確にします。例えば、売上アップ、顧客満足度向上、ブランド認知度アップなどです。
目標設定
目的を達成するために、どの程度の成果が必要かを定量的に設定します。例えば、売上を前年度比で10%アップする、顧客満足度を80点以上にする、ブランド認知度をSNSで毎月10%以上アップさせるなどです。
KPIの設定
目標を達成するために、どのような指標を使って成果を評価するかを決定します。例えば、売上高、顧客満足度調査の回答率や得点、SNSのフォロワー数やエンゲージメント率などです。
KPIに対する具体的な数値目標の設定
KPIがどの程度の数値に達する必要があるのか、具体的な目標値を設定します。例えば、売上高を前年度比で10%アップするためには、1年間で1億円の売上が必要なので、月あたり833万円以上の売上が必要となります。
定期的なモニタリングと改善
KPIを設定したら、定期的にKPIの数値をモニタリングし、達成できていない場合は改善策を考え、目標に向けて取り組んでいきます。
KPI設定における注意点
初めてKPIを設定する場合、陥りがちな間違いや気を付けておきたい点もあります。
1.目的に沿った適切な指標を選択すること
2.定量的な目標を設定すること
3.期限を明確にすること
4.チーム全体で共有すること
5.適切なKPIを選択すること
過度な集計や指標の複雑化は逆に判断力を鈍らせる原因となるため、適切なKPIを選択することが重要です。これらのポイントを守ることで、チーム全体で目標達成に向けて協力しやすくなり、進捗状況を共有することで改善策を立てることができます。
まとめ
いかがでしたか?
KPIの設定は、ビジネス目標を達成するために必要なステップを特定し、進捗状況を測定するための指標を明確にすることが目的です。KPIを設定することで、ビジネスの状況を定量的に把握し、目標達成のための具体的な改善策を考えることができます。また、KPIはビジネス戦略の評価や改善にも役立ちます。
初めて設定する際はなかなか上手く運用していくことが難しいかもしれません。
定期的な見直しの中でKPI、進め方のブラッシュアップを繰り返すことで目標達成に向けてまっすぐに進みやすくすることができます。